これまでの活動

蔵マップ発刊
14年3月弘前大学農学生命科学部谷口建教授・学生と合同調査データーをもとに発刊

蔵ジャーナル発刊 年4回

蔵フォーラム
保存と利活用でワークショップ

蔵図画コンクール
地元小学校6年生対象

蔵巡り・庭園巡り

垂柳・猿賀地区田園空間整備事業

県内外の参加者、蔵多さ驚嘆・景観を堪能

蔵拠点づくり19年度着工「農家蔵の館」20年5月完成

5月第4週土日 町商工会と共催


地域案内人養成講座の様子


夜の蔵巡り

スポットライトで照らした幻想的な蔵並に感動
国登録有形文化財指定調査
(16年度~八戸工業大学工学部月館敏英教授・学生)


金屋地区国登録有形文化財農家蔵40棟・県内一の指定地区


国登録有形文化財蔵・蔵並通りライトアップ


農家蔵ブランド商標登録(19年3月9日付け)

18年度【立ち上がる農山魚村】選定証授与式
本県から当会とNPO白神自然学校一ツ森校選定

19年5月23日 東京三田共用会議所、
レセプション総理官邸で開催

八戸工業大学月館敏栄教授(左)
弘前大学谷口建教授(右)受賞
第4回JTB交流文化賞優秀賞受賞


21年1月22日 京王プラザホテルで贈呈式
第29回陸奥新報社顕彰受賞
蔵保存利活用とグリーン・ツーリズム活動が評価
21年9月1日ホテルニューキャッスルで顕彰式

冬のツーリズム[尾上農家蔵物語]開催
20年1月27日・21年1月25日 商工会青年部連携で冬の魅力PR

金屋登山囃子愛好会メンバー登山囃子披露

長峰健一さんらの三味線が厳寒の夜空に響く

幻想的な夜景が参加者を魅了

けの汁を振舞うスタッフ

蔵に眠っていた蔵出し品

光輝く農家蔵

平成23年の蔵物語

400年伝承される獅子舞(八幡崎獅子踊保存会)

灯籠と蔵のライトアップで幻想的

農家蔵の館ライトアップ
2月3・4日、G・Tインストラクターセミナー開催
NPO津軽・ほっとスティネットワークといわてNPOセンター連携で
受入農家24人受講し、スキルアップ


視察研修・交流

地域活性化伝道師 木村俊昭氏

韓国栄州市の皆さん

旅行会社エージェント視察

真壁、八七咲き社中の皆さん

台湾教育旅行関係者視察

全国市議会議長会視察